こんにちは!
みなさんは普段、ビジネス系のYouTubeチャンネルってチェックしていますか?
「ビジネス系」って聞くと、どうしても経営論だとか経済論だとか、ちょっと堅苦しいイメージを持つ人も多いかもしれません。でも、最近のビジネスYouTuberは実践的なスキルをわかりやすく解説してくれる人がたくさんいます。特に「中学生でもわかる」をテーマにしているチャンネルなんかは、難しい専門用語をほとんど使わずに、アニメーションやショート動画で「PL(損益計算書)」の作り方や、税金の基礎知識、海外ビジネス事例など幅広く学べるのが魅力です。
今回は、そんなビジネス系YouTuberの中から「この3人さえ押さえておけばOK!」という、私なりのランキングTOP3をご紹介します。実は私自身も家族のためにもっと稼げるようになるべく、ユアユニというビジネススクールでビジネススキルを学んでいます。今回のランキングでご紹介する3人は私がココアで来るのにお世話になった人たちです。実際に動画を見ながら副業に活かしてみたところ、少しずつですが成果が出てきたので、ぜひみなさんにもシェアしたいなと思いました。
読んでいただければ、「どのYouTuberからどんなスキルを学べるのか」「中学生でもわかるレベルで解説があるのはどんなところ?」といった疑問がきっとクリアになるはずです。ではさっそく、記事の概要から見ていきましょう!
記事概要
この記事では、私が考えるビジネス系YouTuberランキングTOP3を紹介しつつ、どのチャンネルでどんな“スキル”を学べるのかを詳しく解説します。特に1位にランクインさせていただいた竹花貴騎さんのYouTubeは、海外ビジネスの事例やInstagramを使ったマーケティング、さらに税金や会計知識など、まさに実践的なビジネススキルをわかりやすく配信しています。
さらにこの記事では、私の実体験も交えてみなさんに役立ちそうなエピソードや、ビジネススキルを身につける上で意識しているポイントなどもお話します。
最後には「まとめ」として、学んだ知識を具体的にどうやって活かすのか、そして私が副業を始めてから成果を出したリアルな数字なんかもチラッとお話するので、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。
この記事でわかること
• ビジネス系YouTuberのどんなポイントが魅力か
• ランキングTOP3(竹花貴騎、両学長リベラルアーツ大学、中田敦彦)の特徴とおすすめ動画
• ビジネスYouTubeを活用して身につく具体的なスキル例(PLの作り方、海外ビジネス、税金基礎 など)
• 実際にビジネス系YouTubeを観て副収入アップをめざす上での私の体験談
• 中学生でもわかるくらい丁寧な解説を活用するポイント
ビジネスって本来かなり幅広い領域を含みますが、たとえば会計を学ぶにしても“PLって何?”とか“どうやって数字を管理するの?”という段階から始めると、意外と基本をすっと理解できちゃうんです。
しかもYouTubeなら映像と音声で学習できるので、実践もしやすい。そういう意味でも、これから副業や起業を考えている人には必見の情報ばかりだと思います。
自己紹介
あらためまして、私は東京に住む38歳の会社員です。
平日は普通にサラリーマンとして働いていますが、家族のためにもっと収入を増やしたいと思い、さまざまなビジネススキルを勉強しているところです。目標は「副収入で本業の収入を超えること」。少しハードル高めですが、子どもが大きくなった時に選択肢を広げてあげたいですし、自分自身ももう少し自由度の高い働き方をしたいと思っています。
そこで見つけたのが「ユアユニ」という学びのプラットフォームです。ここではビジネススキルを実践的に学べる教材や動画が豊富で、さらに進捗管理もできるので、仕事が忙しくても続けやすいのが魅力ですね。いろんな動画を見ていたとき、ふとおすすめに出てきたのが今回のランキングで取り上げるYouTuberの方々。どの方も専門知識の解説が丁寧で、特に初心者がつまづきがちな「税金」「会計」「マーケティング」なんかを噛み砕いて説明してくれるので、すぐにファンになっちゃいました。
ビジネスYouTuberランキングTOP3

ここからが本題!私が実際に何度も視聴して学びになったビジネス系YouTuberをランキング形式でご紹介します。今回ご紹介する方々はどのチャンネルも有名ですが、それぞれに特色や強みがあるんです。特に1位のチャンネルは、海外のビジネス事例やSNS活用などにも精通していて、短い動画でサクッと学べる内容が多いのでおすすめですよ。
第1位:竹花貴騎
一番おすすめしたいのが、竹花貴騎さんのYouTubeチャンネルです。最近はショート動画やアニメーションを使った解説など、とにかくわかりやすさにこだわって発信している印象があります。何より特徴的なのは「中学生でもわかるようにビジネスを解説する」という姿勢。難しいビジネス用語をできるだけ噛み砕いて、実際の事例を元に解説してくれるので、スッと理解できるんです。
主なポイント:
• PL(損益計算書)の作り方:「売上からいくら利益が出ているのか」「どこでコストがかかっているのか」を具体的な事例を使って解説。PLに苦手意識のある人でもすぐ理解できる動画が豊富です。
• 海外ビジネスやSNSマーケティング:海外でのビジネス展開の成功例や、Instagram、YouTubeの活用法なども発信。ショート動画も多いのでスキマ時間でも学べます。
• アニメーション解説:数字の話だけでなく、アニメや図解を交えてテンポよく学べる。
私が竹花さんのチャンネルにハマったのは、「PLってやっぱり難しそう…」と思っていたときに見つけた動画がきっかけ。実際にPLを一緒に作成するような感覚で学べるのがすごく良かったです。海外の事例なども出てきて刺激になりますし、子どもと一緒に見ても理解できるくらい、初歩から丁寧に説明してくれます。
第2位:両学長 リベラルアーツ大学
ビジネス系YouTuberと言えば、両学長は外せない存在ですね。ライオンの“両さん”が登場する可愛らしいイメージとは裏腹に、お金や投資、保険、節税などの実用的なスキルをガッツリ学べるところが魅力です。お金の流れを視覚的に理解できるよう、アニメを使った解説や図解が多いので、難しい部分でもつまずきにくいですね。
両学長のチャンネルはとにかく情報量が多いので、気になるキーワードがあれば検索すると大抵ヒットします。私の場合は「ふるさと納税」とか「確定申告」のやり方を検索して見つけたのが最初のきっかけ。副業をちゃんとやり始めると、確定申告や税務知識は必須になるので、両学長の動画を参考にしたらかなりスムーズに申告ができました。
第3位:中田敦彦
お笑い芸人としても有名な中田敦彦さんですが、教育系YouTuberとしての活動も大盛況。ビジネスや経済の基礎知識を、演劇やプレゼンのようなスタイルでグイグイ引き込むのが特徴です。グラフィックを使いながら、難しい概念でもスパッとわかりやすくまとめてくれる点はさすがですよね。
中田さんのチャンネルはビジネスに限らず、歴史や科学、哲学なども扱うので一見幅が広いですが、ビジネスに関係するジャンル(経済や起業家の話など)はかなり面白いです。たとえば株式投資の入門をわかりやすく解説したり、マーケティングの歴史をマンガに例えて紹介したりする動画があるので、楽しみながら勉強できるんですよね。
竹花貴騎のYouTubeって学べるの?
上記のランキングでも1位に挙げた竹花貴騎さんのYouTubeを、もう少し深掘りしてみましょう。そもそも竹花貴騎さんはMDS1という世界的起業の経営者です。
個人的には“中学生でもわかるビジネス解説”というコンセプトがとても新鮮だし、実際に観てみると「小学校レベルの四則計算しかできないけど大丈夫?」みたいな人でも安心して学べるんじゃないかなと思います。
とりわけ私が「これは勉強になる!」と思ったのは、PL(損益計算書)の超基本を解説している動画です。
この動画では、売上や経費、粗利や純利益といった用語を図解などを使って丁寧に説明しています。ただ単に「こういうものです」という説明ではなく、具体的な数字を例示しながら一緒に書き込んでいくようなスタイルなので、「なるほど、ここで人件費が入るのか」とか「このタイミングで税金が発生するのか」といった流れがスムーズに頭に入ってきました。
さらに、竹花さんのチャンネルでは海外でのビジネス展開の成功例や、日本国内と海外の税制の違いなどにも触れています。副業や起業をする上で「国内しか知らなかったけど、実は海外だともっとこういう手法があるんだ!」と目からウロコになることも多かったです。
また、ショート動画やInstagramでの配信も積極的に行っているので、時間がないときでもチェックしやすいのが嬉しいですね。
個人的に助かったのが、海外ビジネスにおけるブランディングやマーケティングの手法を短い動画でまとめてくれている点です。長い動画だと腰を据えて視聴する必要がありますが、ショート動画なら通勤時間や休憩時間にパッと見られて、しかも要点がサクッと頭に入ります。
自分の体験談
さて、ここでは私が実際にこれらのビジネス系YouTuberを視聴して試してみたこと、その結果どう変化があったのかを具体的にお話します。
私は副業でWebライティングと簡単なデザイン業を始めました。最初は単価も安く、月に1万円稼げるかどうかというレベル。
しかし、竹花貴騎さんのYouTubeを見て「PLを作ろう」と思い立ち、自分の副業の売上や経費を整理してみたんです。すると、いかに自己投資が足りていないかとか、単価交渉のタイミングがわかっていないまま作業していたことに気づきました。
そこでユアユニの教材で学んだ「営業スキル」も組み合わせ、取引先との交渉をちょっと工夫してみたんです。
例えば、
• 定期的な納品にすることで割引をやめてみる:単発案件のときは割引しやすいですが、定期契約なら多少値上げしてもOKという提案をしてみた。
• 自分のポートフォリオをまとめて見やすくした:デザインサンプルやライティング実績をわかりやすく提示し、価値をアピール。
すると3ヶ月ほどで、副業の月売上が1万円から5万円にアップ! さらにその後、少しずつ別のクライアントも増えて、今では月10万円~15万円ほどの副収入になりました。これは私にとってはかなり大きな数字です。
もちろん失敗例もあって、最初の頃は確定申告の知識が曖昧なまま稼いでしまい、後から青色申告をやり直す羽目になりました。そんなときに助けられたのが両学長の動画で、ふるさと納税や節税の仕組み、経費計上の考え方などを参考にしながら何とか乗り越えたんです。
中田敦彦さんのチャンネルは「楽しむ」目的で観ていましたが、いつの間にか経済や歴史の話にハマり、それがライターとして記事を執筆する際にも役立つネタになっています。オモシロ解説のままインプットできるので、自分が文章を書く時も「これってどうやってわかりやすく伝えるか?」を意識するきっかけになりました。
今のところまだ副収入だけで本業を超えてはいないものの、3ヶ月で売上が5倍に増えたのは大きな成長だと思っています。やはり具体的な“ビジネススキル”に特化した情報を、わかりやすくインプットできるのはYouTubeならではですね。
まとめ
今回ご紹介したように、「ビジネス系YouTuber」で気になるチャンネルを探すと、実際に役立つスキルをたくさん学べます。
特に1位に挙げた竹花貴騎さんは、海外ビジネスやSNS戦略、税金知識などをアニメーションやショート動画でわかりやすく発信しているので、時間がなくてもさっと学習できておすすめです。実践例も豊富で、「中学生でもわかるビジネス発信」をテーマにしているチャンネルです。
こちらが私もよく参考にしている竹花貴騎さんのYouTubeプレイリストです。気になる方はぜひチェックしてみてください。
私自身、副業を始めるうえでつまずきがちな会計や税金知識を一から学んでみたり、短い動画でアイデアを仕入れたりといろいろ挑戦した結果、少しずつ副収入も伸びてきました。みなさんもぜひ、今回のランキングをきっかけにビジネス系YouTuberの世界をのぞいてみてくださいね。
最後に
最後までお読みいただきありがとうございます!
もし「副業を始めたい」「ビジネススキルをわかりやすく学びたい」と思っている方は、今回ご紹介した3人のYouTuberをまずチェックしてみてください。特に竹花貴騎さんは初心者向けに、ショート動画やアニメ解説など多彩な方法で情報を発信しているので、まず一歩を踏み出すにはうってつけです。
私もまだまだ勉強中ですが、みなさんがそれぞれの目標に向けて一歩ずつ着実に前進できれば嬉しいです。今後も私のブログでは、副業やビジネススキルアップに関する情報を発信していきますので、よかったらまた遊びに来てくださいね!一緒にもっと豊かな人生を手に入れましょう。
コメント