みなさん、こんにちは!
最近は「SNSやネット広告で商品を知ってもらったけど、なかなか売れない…」「営業トークを頑張っているのに、思ったほど成約数が伸びない…」といった声をよく耳にします。かくいう私も、「いかに魅力を伝えて買っていただくか」をずっと模索してきました人間の1人です。
そんなときに出会ったYouTube動画で、衝撃的な言葉を目にしました。
それは「営業を全員クビにしても、勝手に売れる仕組みが作れる」というもの。
最初は「本当なの…?」と疑いましたが、動画では「不安を上手に伝える方法」や「お客さんの行動を起点に商品を売る大切さ」が詳しく語られていて、目からウロコでした。
この記事では、その動画から学んだ「行動マーケティング」の要点や、自動化するための具体的な手法をまとめつつ、私自身の視点や日常で活かせそうなアイデアをシェアします。営業やビジネススキルに興味がある方はもちろん、「いつか起業したい」「副業で商品を売ってみたい」という方にも、参考になれば嬉しいです。どうぞ最後まで読んでみてください!
本記事について
今回取り上げるテーマは、ざっくり言えば「人の行動や心理をふまえて、営業しなくても自然と商品が売れる仕組みを作る」ための考え方です。動画内では、以下のようなポイントが強調されていました。
• お客さんを“好きだから買う”とは限らない
「興味がある=購入する」ではない事実。好きでも行動に移さないケースはたくさんある。
• データを重視しすぎると差別化が難しくなる
市場平均に合わせるほど、価格競争などで疲弊しがち。競合他社と差別化するには“独自”を貫くことも重要。
• 不安を上手に見せれば営業しなくても売れる
商品やサービスを押し売りするよりも、「これを使わないと不安だ…」とお客さんが感じるような情報提供をするほうが効果的。
• お客様の行動フローに合わせた“自動化”
カスタマーアクションフローを細分化し、どのタイミングでどんな案内を出せば自然と購入につながるかを設計する。これにより、営業マンが押し売りする必要がなくなる。
これらのポイントを踏まえながら、「行動と心理をうまく捉えれば勝手に商品が売れていく」仕組み作りについて、詳しく見ていきたいと思います。
この記事を最後まで読むと・・・
1:行動マーケティングの本質を理解する
「お客さんはなぜ買うのか」を行動面から捉え、売り方を工夫するヒントを得る。
2:自分のビジネスや仕事に活かせるアイデアが見つかる
実店舗でもオンラインでも「不安を可視化する」「タイミングを見極める」などの施策が応用できるようになる。
3:無理な営業をしなくても“自然と売れる”流れを作る第一歩
ガンガン営業しなくても、お客さん自身が「欲しい!」と思ってくれる仕組みづくりを学ぶ。
4:モチベーションを高め、行動に移す
「これなら自分でもやれそう」「ちょっと試してみよう」という前向きな気持ちを持つきっかけになる。
自己紹介
はじめまして、私は東京に住む38歳の会社員です。家族がいることもあり、最近は「将来のためにもっと稼ぎたい!」「ビジネススキルを高めたい!」と強く感じています。ふだんは会社で営業や企画の仕事を担当しながら、副業としてSNS運用やブログを書いています。
今回ご紹介する内容は、私が最近視聴したYouTube動画の学びをもとに、「人がなぜ商品を買うのか、その行動にフォーカスする」という新鮮な観点でまとめました。私も試行錯誤中ですが、一緒に学びながら実践のヒントをつかんでいただけたら嬉しいです。
スキルの重要性について
今回のブログで扱う「スキル」とは、ズバリ「行動に合わせて、商品やサービスを設計・提供する力」です。人は論理より感情で動き、さらに感情より「行動しやすいタイミング」で動くと言われています。
「興味」だけでは商品は売れない?
たとえば、あなたや周りの人が「サッカー大好き!」と言いながら、実際には何年もプレーしていないというケースはありませんか? 実際の行動につながらない“好き”は、ビジネスで言えば“購入”には結びつきにくいものです。だからこそ、「お客さんがどんな行動を取るタイミングで購入に踏み切るのか」を見極める視点が重要になります。
データ分析だけで差別化は難しい
市場調査やデータ分析は大切ですが、そこに注力しすぎると、結局は「価格を下げる」「機能をマネする」などの競争に巻き込まれがち。むしろ“自分の独自の価値”を打ち出し、お客さんの行動と合わせて提案するほうが、結果として売上アップにつながりやすいと動画でも強調されていました。
不安を提示することで“自然と売れる”
「もし◯◯しないとこんなリスクがある」「こういう不安な状況を避けたいなら、これを利用したほうがいい」というアプローチは、強引なセールストークとは対照的です。美容院の頭皮チェックやリフォームの耐震診断など、実際に“可視化”されると不安が現実味を帯びて、結果的に購入・利用につながりやすくなるわけです。
ではそのスキルの具体的な使い方とは?
ここからは、この「行動マーケティング」や「自然と売れる仕組み」をどう作るかについて、具体的なステップでまとめます。私も試しながら工夫している部分なので、一緒に考えていただければと思います。
ステップ1:お客さんの行動フローを“細分化”する
• カスタマーアクションフロー(CAF)の可視化
まずは、お客さんがサービスや商品に接触してから実際に購入・利用するまでの流れを、細かく書き出してみましょう。
• 例:美容室の場合
1. 予約する
2. 来店する
3. 受付で待機する
4. カウンセリングを受ける
5. カット・シャンプー
6. ドライヤー・仕上げ
7. お会計
8. アフターフォロー(次回予約やSNSでつながる)
こうして細かく分解することで、「どのタイミングでお客さんに何を提示すれば刺さるか?」が見えてきます。
ステップ2:各フローでの“コミュニケーションポイント”を設定する
• どこでPRや提案を挟むのが自然か?
上記のフローそれぞれに、「ここで不安を可視化する」「ここで追加オプションを体験してもらう」「ここで次回来店を誘導する」などのコミュニケーションを挿入していきます。
• 例:美容室でヘッドスパを販売する場合
• 受付で待つ間に頭皮スコープのモニター映像を流す
• カット後に「ちょっと頭皮チェックしてみましょうか?」と“ついで感”を演出
• 気になる結果が出たら、不安が明確になるので「ヘッドスパを取り入れませんか?」と提案しやすい
ステップ3:行動を促す“体験の挿入”を意識する
• 無料or割引ではなく“ついでに”体験させる
無料やディスカウントを前面に押し出すと、お客さんが逆に警戒したり、見向きもしないことも。そこで「一緒に簡単な頭皮チェックをやっておきますね~」と当たり前のように提供するのがポイントです。
• “不安”を視覚化できれば、営業トークをせずとも自発的に「どうにかしなきゃ」と思わせられます。
ステップ4:SNSやLINEなどで“継続的な接触”を図る
• 単純接触効果で忘れられない存在になる
美容室なら「次回の頭皮チェックレポートをお送りしますね」という口実でお客さんのLINEをゲットし、その後も定期的にお知らせを送る。
• 人は繰り返し目にするものには親近感を持ちやすく、行動を続けたり再来店したりする確率が上がります。
• これはジムやエステ、オンラインサロンなど、あらゆる業種に応用可能です。
ステップ5:商品やサービスの価格設定にも“行動”を取り入れる
• ペルソナ設定は“行動”が鍵
「年齢や職業」でペルソナを作っても意味がありません。重要なのは「この人はどんな場面で財布のひもが緩むか」「どんなときにお金を惜しまないか」という行動面の考察です。
• 例:レストランでデート利用が多い場合、コース料理を3種類に分けて中間グレードを買わせる心理を活用する。
• 例:富裕層向けの場合、あえて価格表示をせず「オーダーメイド感」を演出することで高い満足度と売上を狙う。
実際の事例の紹介
ここでは、私自身が体験したり、周りで聞いた事例をご紹介します。
成功例:飲食店の“デート利用”を狙ったメニュー構成
あるイタリアンレストランでは、「予約時に『お連れさまの性別は?』と確認する」のがルールになっています。予約フォームに“カップル率が高いかどうか”をチェックして、その情報をもとにメニューや接客方法を少し変えているそうです。
• カップルだと判明した場合は、店に来たときに「コースメニューが3種類ありまして…」とサラリと紹介する。自然な流れで真ん中か上位のコースを選んでもらう仕組みです。結果、客単価が上がったうえに顧客満足度も高いとのこと。
• 恋人同士の特別感を演出するための“行動”に合わせたメニュー設定というわけです。
失敗例:値下げキャンペーンに頼りすぎて逆効果に
一方、知人が経営するアパレルショップでは「在庫一掃セール!」「今なら50%オフ!」と値下げ攻勢をしても、売上があまり伸びなかったとのこと。お客さんが「どういう場面で洋服を買いたい気持ちになるか」「なぜその服を買わなきゃいけないのか」など、行動や心理に全然目を向けていなかったのです。
• “今買わないと損”という不安だけでは、本質的な魅力を感じてもらえません。結局はブランド価値も下がり、在庫は減っても利益は薄いという結果に終わってしまいました。
私の体験:オンライン講座の“単純接触効果”
私が受講しているオンライン講座では、毎週LINEに学習内容のリマインドや、ちょっとしたクイズが届きます。「また見たから、少し進めてみよう」という気持ちになり、結果として学習の継続率が非常に高いのを実感しています。これはまさしく「営業しなくても向こうから受講を続けてくれる」仕組みですよね。もしこのリマインドがなかったら、途中で挫折して辞めてしまっていたかもしれません。
まとめ
人が何かを買うとき、それは「たまたま目の前にあったから」「不安を感じたから」「そのタイミングで財布のひもが緩む状況だったから」など、行動ベースの理由が大半を占めます。今回のYouTube動画で強調されていたのは、「すべてをお客さんの行動から逆算し、自動化してしまえば、営業さんがいなくても勝手に売れるんだ」ということでした。
• お客さんがどういう行動をとるかをリサーチし、
• その行動のタイミングで最適な情報や不安を提示し、
• “ついでに”体験してもらう環境を作り、
• さらにSNSなどで“忘れさせない”接触を続ける。
これらを丁寧に設計すれば、「買ってください!」と必死にセールスしなくても、お客さんのほうから「やっぱり買っておいたほうが安心かも」と思ってくれるようになるわけです。私も今後、どんどん実践してみようと思っています。
最後に
最後に、この記事を読んだみなさんにご提案です。もし「自分のビジネス(もしくは副業)をもっと伸ばしたい」と感じているなら、まずは下記のステップを踏んでみてください。
1. カスタマーアクションフローを洗い出す
• 自分の商品・サービスにおいて、お客さんが最初に触れてから購入・利用を終えるまでの道のりを細かく見える化する。
2. “行動視点”で提案タイミングを設計する
• どのフローで不安を与えるか? どこで体験を挿入するか? どのように連絡先を取得するか?
3. 実際に小さくテストし、反応をみる
• 全部を一度に変えるのではなく、まずは一箇所だけ変更してみる。
• お客さんの反応を見て、さらに改善する。
4. 継続して情報を発信する
• SNSやLINEを活用し、忘れられない存在になる。単純接触効果で“定期的に思い出すきっかけ”を作る。
5. 成功事例や分析を共有し合う
• もし仲間がいれば、効果やデータを持ち寄って「このタイミングで体験を入れたら成約率が上がった!」といった知見を共有する。
ちょっとした工夫で、「今まで売れなかった商品が急に売れだした!」という変化が起きるかもしれません。私も引き続き実践&勉強していくので、ぜひ一緒にがんばりましょう!
以上が、YouTube動画「【営業全員クビ!】勝手に売れる自動化マニュアル徹底解説」から学んだポイントをもとにまとめた内容でした。営業しなくても売れる仕組みづくりは、一見難しそうですが「行動と心理」に注目すれば実践できるヒントは多そうですよね。少しでも参考になれば嬉しいです。それではまた、次回の記事でお会いしましょう!
今回の参考動画はこちらです。
私が学んでいるオンラインスクールはこちら⇩
コメント