竹花貴騎のオンラインサロンから学ぶ!クロスシンキングとコミュニティづくりで差別化を実現する方法

ユアユニ

こんにちは!
今回は、私が視聴したYouTube動画から学んだポイントをシェアしながら、「差別化」と「コミュニティづくり」の重要性についてお話ししていきます。
私自身は、普段は会社員として働きながら、家族のためにもっと稼ぐ術を模索し続けている38歳のビジネスパーソンです。新規事業や副業などを考えるときに避けて通れないのが、どうやって他社との差別化を図り、継続的な収益を生み出すかということ。今回の内容を読んでいただければ、そのヒントがきっと見つかるはずです。

この記事の概要について

今回取り上げるテーマは、「クロスシンキング」という考え方を使って、ビジネスを差別化し、生き残るための手法です。クロスシンキングとは、「既存の枠にとらわれず、さまざまな視点やリソースを掛け合わせることで、より低コストかつ効率的に事業を運営・成長させる」考え方といえます。

具体的には、以下のポイントを押さえることで事業を強化していきます。

クロスコスト:人件費や広告費、場所代などを「複数の用途」や「複数の店舗」で共用して削減し、リスクを減らす考え方

クロスコミュニティ:商品を「売る」ことを急ぐのではなく、まずは「関係性を築く場」を作り、そのコミュニティから売り上げにつなげる考え方

クロスクリエイティビティ:複数の業種や視点を掛け合わせ、新しい企画やサービスを生み出す

クロスチャンネル:一つの販路(リアル店舗・オンラインなど)だけに依存せず、複数のチャンネルを組み合わせて相乗効果を狙う

これらを上手に使うことで、資本力が大きな競合に埋もれてしまうリスクを減らし、安定的かつ長期的にビジネスを運営する土台ができます。

このブログを最後まで読むとこうなります!

この記事を読むことで、あなたが得られるゴールは以下のとおりです。

1. 「差別化の大切さ」を理解できる

2. クロスシンキングを使った効率的な事業展開方法を学べる

3. 自分の事業や副業アイデアに応用するヒントを得られる

4. 長期的に生き残るためのコミュニティづくりの考え方を知る

ビジネスをやる上で「いかに独自のポジションを築き、お客様に選んでもらうか」は、すべての事業者にとって最大のテーマですよね。この記事を通して、ぜひ新しい視点やアイデアを得てもらえたら嬉しいです。

自己紹介

改めまして、私は東京在住の38歳会社員です。
平日はフルタイムで働きながら、休日や仕事終わりの時間を活用してビジネススキルの勉強を続けています。家族との時間は大切にしつつも、将来的には副業収入や起業で安定的に稼ぎ、家族をより豊かにしていくのが目標です。

会社員として働く中で、マーケティングや人脈づくりの必要性を強く感じてきました。実際に小さく副業を始めると、まわりの大きな会社や資金力のある事業者に負けない施策はどうすればいいか、常に頭を悩ませることもしばしば。そんなとき、この「クロスシンキング」という考え方や、動画で学んだ「コミュニティを先につくる」という発想がとても参考になりました。

スキルの重要性について

ここでいう「スキル」とは、単に技術的なことだけでなく、「どうやって差別化を図り、集客を成功させるか」「いかにお客様にファンになってもらうか」という総合的なノウハウを指します。多くの方が「売るための広告費をどう削るか」「競合が多い市場でどう勝つか」などに頭を抱えていますが、その解決策として以下のような考え方が重要になります。

1. 差別化(ユニークポイント)の設計

• 同業者と何が違うのか?どんな強みを押し出すのか?

2. コミュニティ先行型のビジネスモデル

• 広告を打って大量集客するのではなく、人とのつながりから少しずつお客様を増やす発想

3. 「クロス」の考え方でコストとリスクを下げる

• 広告費、人件費、場所代などを複数の使い方で最適化する

4. 長期的な視点

• 目先の売上だけでなく、「どうしたらリピーターやファンが増えるか」「キャッシュフローを安定させるか」を最優先に考える

これらのスキルやノウハウがあるかないかで、ビジネスを始めたときの結果はまったく変わってきます。大企業や強力な競合がいる市場でも、しっかり差別化を図ることで十分に生き残っていけるのです。

スキルの具体的な使い方

ここでは、「クロスシンキング」の観点からビジネスに活かす具体的ステップを紹介します。なお、今回は美容院やエステサロンの例が登場しますが、カフェや不動産などあらゆる業種に応用可能です。自分のビジネスやアイデアに当てはめながら読んでみてください。

ステップ1:まずはメイン事業での“空き”を把握する

• 飲食店なら、空き時間・空き席がいつどれくらいあるのか

• サロンなら、施術スペースや鏡・椅子の空き状況を確認

• オフィスなら、土日や夜間など使用していない時間帯を把握

まずは、自分がやっている(やろうとしている)メイン事業にどれだけ“空き”や“使われていない資源”があるかを洗い出します。赤字や経費に直結している“空き”をどうにか埋める手段がないか考えるのがスタートです。

ステップ2:別の活用方法(サブ事業)を考える

• エステサロンなら、鏡貸しや場所貸しで他の施術者にシェア

• 飲食店なら、週末をイベントスペースとして貸し出す

• オフィスなら、別の企業との共同オフィス・シェアオフィス化

メイン事業と競合しない範囲で、サブ事業(あるいはシェアモデル)を組み込むことでリスクを減らします。“鏡を貸すだけ”“休みの日にスペースを貸すだけ”といったシンプルな形でOKです。

ステップ3:地域・業界を横断して「仲間」をつくる

• 地元の店舗同士で「合同イベント」を開催

• エステサロン × キャバクラ提携のように、深夜・早朝の利用者を取り込み合う

• ソフトバンクショップなど、集客目的で困っている場所とコラボ

一見全く関係のなさそうな業種同士でも、お客さんをお互いにシェアできたり、時間帯が異なることで実は利害が一致することが多々あります。そこでコミュニティを先につくり、相互に集客を手伝う仕組みを整えるのがポイントです。

ステップ4:コミュニティで「体験」を提供し、ファンを育てる

• いきなり商品を売るのではなく、まずは無料体験やワークショップで“ハマる”きっかけを作る

• 商品開発の裏側をシェアして、参加者と一緒に作り上げていく

• オンラインサロンやSNSグループを立ち上げ、情報交換ができる場を用意する

すぐに「買ってください」と迫るのではなく、「一緒に作ろう」「体験してもらおう」という流れを組むことで、自然と商品やサービスへの愛着が生まれます。そこから「じゃあ使ってみたい」「買いたい」と思ってもらいやすくなるのです。

ステップ5:複数店舗・複数チャンネルでリソースを“クロス”させる

• 1店舗目で効果のあった広告があれば、2店舗目にも展開する

• オンラインとオフラインのキャンペーンを連動させる

• 一度顧客になった人には、「どの店舗を利用してもOK」として通いやすさをアップ

地域を絞って何店舗も展開することで、広告費や人材の融通が効きやすくなります。店舗が増えればコストは一見上がりそうに思いますが、広告や求人・在庫などを共用できる部分が増えるため、実質的に1店舗あたりのコストが下がっていくのです。

実際の事例がこちら

ここからは、私が見たり聞いたりして印象に残った、あるいは「こうしたらうまくいくだろうな」と想定される事例を紹介します。

成功事例①:美容院 × キャバクラの時間貸し

動画でも紹介されていた事例ですが、美容院の営業時間外の夜中〜早朝に、キャバクラ勤務の方へのヘアセットサービスを行うことで売上を倍増させたケースがあります。本来なら閉めてしまうはずの時間帯を有効活用し、さらにキャバクラ側も「急に呼び出されたときに対応してくれる美容院がある」となれば喜んで利用します。まさにWin-Winですね。

成功事例②:飲食店 × イベントスペース

私の知人は、都内のオフィス街で平日ランチ営業中心の小さな飲食店を経営しています。土日はビルに人がいないため売上がガクンと落ちますが、「週末を使いたい人にスペース貸しをする」ことで、家賃補填以上の収益が生まれています。地域でハンドメイド教室を開く人がいたり、カメラ撮影のスタジオが必要な人がいたり、意外と需要は多いそうです。

失敗事例:個人経営者が複数店舗をバラバラに出店

一方、知り合いがカフェを経営していて、1号店は成功したものの、2号店を遠方に出しすぎたためオペレーションや広告費が倍増してしまい、結局赤字で閉店という苦い経験があります。密集の経済性を意識せず、単純に「新しい街で挑戦したい」という思いだけで進めてしまうと、広告や人件費を共通化できずコストばかりがかかり、売上がついてこないという結果に陥ることがあるのです。

まとめ

ビジネスを成功させるには、「独自の価値をどう作り出すか?」という差別化と、「売り込む前にファンを増やす」というコミュニティ戦略が欠かせません。今回ご紹介した動画の内容からは、特に以下の学びが得られました。

クロスシンキング:メイン事業とサブ事業を組み合わせ、空き時間や空きスペースを有効活用する

コスト削減とリスクヘッジ:密集の経済性やシェアモデルを導入することで、広告費や人件費を最適化する

コミュニティ先行型の集客:すぐに「売る」のではなく、体験や参加の場を設けることで自然とファンを作る

一貫したビジョン:単発の売上ではなく、長期的な視点でお客様がリピートしたくなる仕組みを考える

これらを実践することで、資本力のある企業に埋もれず、しっかりと安定した収益を生み出し続けるビジネスを育てることができます。大きく稼ぎたい方はもちろん、小さく始めたい方にとっても役立つ考え方なので、ぜひ取り入れてみてください。

最後に・・・

いかがでしたでしょうか?もし「これから起業や副業を始めたい」「新しい集客方法を模索している」「もっと差別化を図って事業を伸ばしたい」という方は、ぜひ一度、今回お伝えしたクロスシンキングとコミュニティの視点で、自分のビジネスモデルを見直してみてください。

他業種とのコラボ

時間帯や場所の有効活用

コミュニティを先につくる

この3つを意識するだけでも、ビジネスの未来は大きく変わるはずです。あなたの事業が、より安定し、魅力的で、みんなから応援されるものになることを願っています。一緒に頑張っていきましょう!

最後まで読んでくださり、本当にありがとうございました。

今回の参考動画はこちらです。

私が学んでいるオンラインスクールはこちら⇩

竹花貴騎 in ドバイ
UR-Uオンラインビジネススクール
MDS official

コメント

タイトルとURLをコピーしました