みなさん、こんにちは!
今日は「カスタマージャーニー」という考え方を軸に、ビジネスを成長させるヒントをご紹介したいと思います。最近、SNS上では「○○をやれば売上アップ!」なんて情報が飛び交っていますが、実はそれって表面的な施策のひとつにすぎないんですよね。いくら目新しいツールや広告手段を使っても、顧客の行動パターンをしっかり理解できていないと、まったく刺さらないことが多いです。
今回参考にしたYouTube動画では、「カスタマージャーニー(顧客が商品・サービスに出会ってから購入・リピートに至るまでの一連の流れ)」の重要性が熱く語られていました。
私自身もこの動画を見て、改めて「お客さん目線を一度しっかりと組み立てなおす」のって大事だなあと実感。副業や新しいビジネスを始めたばかりの方はもちろん、今すでにビジネスを持っている方にも目からウロコの内容だと思うので、ぜひ最後まで読んでみてください。
記事概要説明
この記事では、カスタマージャーニーの基本的な概念と、その上でビジネスを考えることがどれだけ重要かを解説します。ブランド戦略やペルソナ設定、具体的な施策、実際に私が学んだポイントなどをまとめています。
特に、「興味を持っていない層にも刺さるアプローチ」や、「すでに知っているけれど購入まで至らない層を動かすコツ」など、ステージごとにどう行動すれば効果的なのかをシェアします。
また、私自身は東京在住の38歳会社員で、「家族のためにもっと収入源を増やしたい」と考え、ビジネススキルを勉強中の立場です。まだまだ試行錯誤も多いですが、自分の視点や体験談も混ぜつつ、わかりやすくお伝えしていきます。
本記事を最後まで読むと・・・
• カスタマージャーニーという考え方を知り、自分のビジネスや副業に応用できるようになること。
• 「商品・サービスをどうやって認知させるか」「興味を持たせるか」「購入まで導くか」「リピートや口コミを発生させるか」といった流れを体系的に理解すること。
• 実例や体験談を通じて、「自分でもできそう!」と行動に移すきっかけをつかむこと。
自己紹介
改めまして、こんにちは。私は東京在住の38歳会社員です。
家族がいて、自分一人の生活とは違う経済的プレッシャーもある中で、「もっと稼ぐ力をつけたい!」と思い、ビジネス系の勉強や副業に取り組んでいます。
本業では会社のプロモーション企画に携わったり、デジタルマーケティングを学んだりしているものの、いざ自分でサービスを考える段になると、「どこから手をつけたらいいんだ…?」と迷うことも多数。
そんなときに出会ったのが、今回ご紹介するYouTube動画の内容。「カスタマージャーニー」という聞きなれない言葉でしたが、聞いてみると納得の嵐。ぜひ、学んだことをまとめてシェアしたいと思います!
スキルの重要性について
ここでいう「スキル」は、ずばり**「カスタマージャーニーを設計するスキル」**です。「お客さんが自分の商品やサービスを知り、購入に至り、さらにリピートや口コミをしてくれるまでの動線を考え抜く力」と言い換えてもいいでしょう。
なぜカスタマージャーニーが重要なのか
1. 無駄な施策にコストと時間をかけなくて済む
「SNSの広告をやってみたけど、効果がなかった」「チラシを配ったけど反応がイマイチ」といった失敗、ありますよね。でもそれは、顧客の状況に合った施策を打っていないのが原因かもしれません。何が必要か見極められれば、手当たり次第にお金を使う必要はありません。
2. お客さんに合わせてアプローチを変えられる
知らない人には「認知」、知っているけど興味ない人には「メリットや必要性」を伝え、迷っている人には「キャンペーンや具体的なオファー」を準備する。こうした段階ごとのアプローチを見える化できるから、より効果的に行動できるんです。
3. ビジネスの軸がぶれなくなる
顧客目線に立つことで、自分の強みやブランドの個性をブレずに発揮しやすくなります。表面的な流行り施策に振り回されず、安定的にビジネスを伸ばせるようになるんですよね。
スキルの具体的な使い方
ここでは「カスタマージャーニーを設計するためのステップ」を、私なりに整理してみました。とりあえずここを押さえておけば、ビジネスや副業の柱が見えてくるはずです。

ステップ1:ブランド戦略を固める
• **ブランドコア(コンセプト)**を一言で言語化する
• 例:「社会人のための学校」など、誰が聞いてもひとことでわかるフレーズを作る。
• ブランドパーソナリティを決める
• 例:「ルイ・ヴィトン」ならイメージカラーはブラウン、「ハーレーダビッドソン」なら男臭さとワイルド感、といった具合。自分のサービスの“キャラ”や色、口調など、ぶれない軸を作る。
• ブランドポジションを明確にする
• 例:スマホといえばiPhone、オンラインスクールといえば○○、という具合にどこを狙うのかをハッキリさせる。
ステップ2:ペルソナを設定する
• あなたが理想とする顧客像は誰か。年齢、性別、職業、趣味、普段どんなメディアを見ているかなど、細かく書き出してみる。
• ペルソナを設定すると、「この人だったらどこで情報を得るか」「何を悩んでいるか」がハッキリするので、施策やコンテンツの方向がズレにくい。
ステップ3:顧客の行動プロセスを可視化する(カスタマージャーニーマップ)
• 認知→興味→購入検討→購入→リピート/拡散
• こうした流れの中で、「認知していない層」「興味はあるけど必要性を感じていない層」「買おうか迷っている層」「すでに購入した層」に分けて、それぞれのステージで必要な情報やアプローチを考える。
• 例えば、認知していない層には「看板広告」や「SNS広告」が有効かもしれないし、興味がない層には「メリット」や「なぜ必要か」の訴求が欠かせません。購入直前で迷っている層には「キャンペーン」や「無料体験」を用意すれば、一歩踏み出しやすいですよね。
ステップ4:具体的な施策を配置する
• ステップ3で書き出した顧客の段階ごとに、実際にどんな施策をどの媒体で打つかを決める。
• 例
1. 認知フェーズ:Instagramストーリーズ広告、街頭看板、YouTubeプレロール広告など
2. 興味喚起フェーズ:魅力的なメリットや独自性をブログやSNSで発信
3. 購入検討フェーズ:実際に体験してもらうための無料トライアルや具体的な成果事例
4. リマインドフェーズ:LINE公式アカウントなどで新しい情報やクーポンを送信
5. 購入・リピートフェーズ:レビュー特典、SNSでの紹介キャンペーンなど
ステップ5:検証とピボット(修正)
• 実際に施策を走らせたら、結果を見ながら都度調整する。動画でも話されていたように、最初から完璧な計画通りにいくことはほぼありません。
• 「ここがダメなら回り道してここを強化」という形で、柔軟にビジネスを進めるのがコツ。
実際の事例
ここでは私や周囲で見聞きした事例を、成功例と失敗例の両方を交えてお伝えします。
成功例: Aさんのオンライン英会話スクール
• Aさんは最初は「とにかくFacebook広告にお金をかけて集客すればいい」と思っていたそうです。しかし、まったく成果が出ず…
• そこで改めてペルソナを設定。「おうちで英語を学びたいけど、子育てや仕事で忙しい30代〜40代の主婦・会社員層」を明確にしたところ、広告を打つ媒体をInstagramやLINEに切り替えました。
• さらに「認知していない層には無料ウェビナー」「興味はあるけど必要性を感じていない層には『英語が話せるとあなたのキャリアがこう変わる』というストーリー紹介」「迷っている層にはトライアルレッスン」という具合に段階を分けたんです。
• 結果、リスト取得コストが3割も減り、無料体験から本契約に進む人の割合が大幅アップ。
失敗例: Bさんのフリーランス美容師の集客
• BさんはSNSでひたすら「ご来店お待ちしてます!」という告知を毎日繰り返していましたが、まったく反応が増えない。
• なぜなら、Bさんのお客さんはそもそも「どんなメニューがあるの?」「どんなこだわりを持った美容師さん?」という情報を求めていたのに、ひたすら「お店やってます」と連呼するだけだったんです。
• 動画でも触れられていましたが、「エステサロンなら看板広告」「興味ない層にはメリットの訴求」「迷っている層にはキャンペーン」といったステージ別の対策をしないと、SNS発信だけでは響かないことが多いんですよね。
• 結局、Bさんは集客に失敗してしまい、せっかくの独立チャレンジを断念してしまったとのことです。もしカスタマージャーニーをきちんと構築していたら、結果は変わったかもしれません。
まとめ
カスタマージャーニーは、ビジネスにおける「地図」のようなもの。
ゴール(購入やリピート)に至るまでに、お客さんがどんな道をたどるかを明確にすることで、やるべき施策がはっきりわかります。これを知っているかどうかで、同じ広告費をかけても大きく成果が変わってくるのが面白いところです。
実際に私も、この考え方を自分の副業や本業の企画づくりに落とし込んでみようと準備中。どこまでできるかわからないですが、「まずはブランド戦略を固め、ペルソナを具体的に設定してみる」という部分だけでも、やってみる価値は大いにあると感じています。
また、最初から思うように結果が出なくても、それは当たり前。「ピボット(軌道修正)しながら成功に近づく」という発想で、粘り強くやっていくのが大事です。ぜひ、みなさんもこの機会に自分のビジネスや副業を見直してみてください。
最後に一言
最後まで読んでいただき、ありがとうございます!
もしこの記事が役に立った、面白かったという方は、ぜひ友達やSNSでシェアしてもらえると嬉しいです。また、カスタマージャーニーの作り方や具体的な実践ステップにさらに興味を持った方は、私の無料メルマガやLINE公式アカウントもチェックしてみてください。今後、より詳しいテンプレートや成功事例の解説を配信していく予定です。あなたのビジネスがぐんと伸びるきっかけになれたら最高です!
本記事も最後までお読みいただきありがとうございました!
⇩私が学んでいるのはこのオンラインスクールです⇩
このブログからなら特別無料体験できます!
竹花貴騎 in ドバイ
UR-Uオンラインビジネススクール
MDS official
コメント