突然ですが、ビジネススキルを身につけるときに「センスがない」「ビジネスセンスが足りない」と言われた経験はありませんか?
私自身、会社員として働くなかで何度かそんな場面に遭遇してきました。頭ではわかっていても「じゃあ具体的に何をどうすれば身につくの?」とモヤモヤすることが多かったんです。
最近、あるYouTube動画(ビジネスセンスについて語っている動画)を観て、ようやくこの「ビジネスセンス」の正体がちょっと見えてきた気がします。
この記事では、そのYouTube動画で学んだポイントを中心に、「ビジネスセンスって結局何?」「どうすれば身につくの?」といった疑問を解きほぐしていきます。
ちなみに私は東京在住の会社員(38歳)で、家族のためにより稼げるようになりたいと、ビジネススキルを猛勉強中です。
「もっとビジネスで成果を出したい」「商材を売りたいけど売り方がわからない」という方は、ぜひ最後まで読んでみてくださいね!
この記事について
本記事では、以下のようなポイントを掘り下げます。
• ビジネスセンスの正体は「見えないものを見せる力」
• 「1ステップ先の発想」から「2ステップ先の発想」へシフトする重要性
• お客さんの感覚を刺激して、記憶に残る伝え方のコツ
• 実際に使えるフレームワーク例と、具体的な行動ステップ
• 失敗例・成功例を通じてわかったこと
途中で私自身の体験や、実際に使えそうな事例も交えながら紹介します。「これなら私にもできそうだ!」と実践のヒントを見つけてもらえたら嬉しいです。
このブログを最後まで読むとこうなります
この記事を読み終えたときに、以下のゴールを達成していただきたいと思っています。
1. ビジネスセンスの実態を理解する
2. “見えないものを見せる”具体的な方法をイメージできる
3. 自分のビジネス・仕事に即活かせる応用力を身につける
4. 明日から「お客さんの感覚を刺激する」アクションを取れる
ビジネスセンスというと、どうしても「生まれつきの才能」みたいな先入観を抱きがちですが、実はそうじゃないんです。ポイントを押さえて練習していけば誰でも身につけられるものです。
ぜひ一緒に学んでいきましょう!
私について紹介
あらためまして、こんにちは。
私は東京に住む38歳の会社員です。家族がおり、より豊かな生活を送るために「副業で稼ぎたい」「将来的にはビジネスを立ち上げたい」と考えているタイプの人間です。実はサラリーマンを続けながら、これまでにオンラインで商品を販売したり、友人と起業の話をしたりもしてきましたが、“ビジネスセンスの壁”を感じることが多々ありました。
私の場合、人前で話すのは苦ではないのですが、「お客さんが本当に求めているもの」を言語化してプレゼンするとなると、途端にうまくいかなくなったりします。そこで最近、YouTubeなどでビジネスノウハウを勉強する中で、今回の話題である「ビジネスセンスの本質」に出会ったわけです。勉強した内容をブログでアウトプットしながら、同じ悩みを抱えている方のお役に立てれば嬉しいです。
スキルの重要性について(ビジネスセンスとは?)
YouTube動画でも強調されていたのが、**ビジネスセンス=「感覚を刺激するスキル」**だということ。相手(お客さん)がパッとイメージできないものを、具体的に想像させる力です。
たとえば、動画内では「赤くて辛い唐辛子」をそのまま「赤くて辛いですよ」と伝えるだけでは不十分だと説明されていました。お客さんは「それはもう見てわかる」という段階で止まってしまうんです。そうではなくて、“汗が滝になるダイエット唐辛子”みたいなユニークなネーミングをすると、相手の頭の中には具体的な体験イメージ——つまり、「滝のように汗をかいている自分」が浮かんで、「これってダイエットに良さそうかも」と興味を持ってもらいやすくなるんですね。
ここにあるのが「1ステップ先」ではなく「2ステップ先」を想像してもらうという発想です。言い換えれば、お客さんが今見ている(知っている)情報を、もう一段飛躍させて、「こんな未来や感覚が得られるよ」と示すわけです。そうすることで記憶に残し、後から「やっぱり買おうかな」と思い出してもらえる可能性が高まります。競合製品との比較が激しい時代だからこそ、このスキルは重要なんです。
スキルの具体的な使い方(感覚を刺激するノウハウ)

それでは、具体的にどのようにすれば「見えないものを見せる」ビジネスセンスを鍛えられるのか、いくつかステップを挙げて解説してみます。私自身もまだ勉強中ですが、みなさんと一緒に整理していければと思います。
ステップ1:まずは「お客さんが感じるネガティブ」を想定する
• 何かを提案するとき、相手は必ず「いや、それってこういう理由で買わないかも……」という“買わない理由”を考えます。
• まずは「私のサービス(商品)って、どういう理由で敬遠されやすいだろう?」とリストアップしてみましょう。
• 例:「マーケティング=難しそう」「SNS活用=若い人だけ?」など。
ステップ2:「1ステップ先の表現」と「2ステップ先の表現」を書き出す
• 「1ステップ先」=見たままの特徴を伝える(例:赤い・辛い・シンプル)。
• 「2ステップ先」=それによって得られる体験や感覚を、比喩を交えて伝える(例:おばあちゃんでもできる○○、汗が滝になるダイエット唐辛子)。
• 発想の飛躍を意識しながら、複数パターン考えてみるのがおすすめです。
ステップ3:比喩表現・感情表現を積極的に活用する
• お客さんが頭の中に映画のようなシーンを描けるかどうかがポイントです。
• 「滝のような汗」「おばあちゃんでもわかる」「燃えるような辛さ」といった比喩表現を使うと、想像が具体化しやすくなります。
• 恐怖や安心感などの感情ワードを入れるのも効果的。「これなら私にもできそう」「これを使わないとちょっと怖いかも」など。
ステップ4:まずは身近なモノ・サービスで練習する
• いきなり自分の商品(サービス)で試すとハードルが高いときは、日常的なモノに対して「どう表現すれば2ステップ先を感じてもらえるか?」を考える練習をしてみましょう。
• たとえば、料理の写真をSNSに上げる場合でも「見たままの名前+食べたときの感覚」に加えて「○○みたいな体験ができる」という一文を添えるだけでインパクトが変わってきます。
ステップ5:小さくテストし、反応を観察・改善する
• いきなり大きな本番でチャレンジすると“当たるも八卦当たらぬも八卦”のギャンブル状態に陥りがち。
• まずは社内会議や仲間内のプレゼン、SNSの投稿など、小さな場所で「2ステップ先の伝え方」を試して反応を見てみるのがおすすめです。
• 「こんな表現のほうが面白い」と好評ならOK、微妙だったらまた別の表現を考えてみる……と試行錯誤を積んでいきましょう。
実際の事例紹介
さて、ここでは私自身または身の回りで起きた事例を交えてみます。
成功例:SNSでの集客投稿
友人が小さなカフェを営んでいて、いつもSNSに「今日のケーキ」「新メニューの写真」をアップしていたんです。ところが、キャプションが「新作チーズケーキ作りました!ぜひ食べに来てください」だけだと、あまり反応がなかったそう。
そこで「ねっとり濃厚、まるでレアチーズを丸ごと食べてるみたいな新作ケーキ」という表現に変えてみたら、コメントやいいねが増えたとのこと。味や食感の比喩を使って“実際に口にした瞬間”を想像しやすくした結果、ケーキを食べている自分のイメージが湧き、「美味しそう、行ってみたい!」と関心を引きやすくなったそうです。
失敗例:プレゼン資料が数字だらけ
私自身が会社で提案書を作ったとき、分析結果をアピールするあまり、スライドに数字やグラフを大量に貼り付けてしまったことがあります。上司からは「結局何を言いたいのかわからない」と指摘されて撃沈。後日、同僚にアドバイスをもらったところ、「分析結果がどう役立つのか、たとえば“○○を10分早く終わらせられる”とか“売上が3割増える具体シーン”を見せればいいんじゃない?」と教えてもらいました。
つまり「グラフがこう示している」という事実(見たまま)だけではなく、「だから〇〇が実現できます」という未来を説明しないと伝わらないのですね。今思えば、まさに2ステップ先を示せていなかった典型例だなと思います。
まとめ
ビジネスセンスというのは、漠然と「才能があるかないか」で決まるものではありません。ポイントは**「感覚を刺激する」ことと「2ステップ先を言語化する」こと**。今回ご紹介したYouTube動画でも、営業トークや商品開発、マーケティング戦略などのあらゆるシーンでこの感覚が必要だと強調されていました。
• 見た目や数字をそのまま伝えるだけではなく、その先のイメージ(体験・感情)を伝える
• 相手の“買わない理由”を想定しつつ、そのネガティブを打ち消すポジティブな比喩表現を考える
• 必ずしも大掛かりにやる必要はなく、まずは身近なところから小さなテストを積み重ねる
こうした心がけを続けていけば、センスの有無ではなく「実践量」の差として成果が出てくるはずです。私自身も試行錯誤の真っ最中ですが、このブログを書きながら日々「どう言えば2ステップ先を感じてもらえるかな?」と頭をひねっています。同じように悩んでいる方は、ぜひ“ちょっとした比喩表現”からチャレンジしてみてくださいね。
最後に
最後まで読んでくださりありがとうございます!「ビジネスセンス」と言われるスキルは、実は日常の何気ない練習から身につけられるものです。あなたも今日から以下のアクションをスタートしてみませんか?
1. 比喩表現の練習をSNSやメモ帳で始める
2. 社内外での会話やプレゼンで、小さくテストする
3. うまくいった表現をどんどんストックしておき、使い回す
私自身も、もっともっとビジネススキルを高めたいと思っているところなので、今後も学んだことや実践記録をブログでシェアしていく予定です。もしよろしければ、このブログのブックマークやSNSのフォローをお願いいたします。あなたのビジネスが一歩前進するヒントをこれからも一緒に見つけていきましょう!
以上で今回の記事は終了です。
最後までお読みいただきありがとうございました!
私が学んでいるのはこのオンラインスクールです。
このブログからなら特別無料体験できます!
竹花貴騎 in ドバイ
UR-Uオンラインビジネススクール
MDS official
コメント