今回は、YouTubeで学んだ「事業計画書の作り方」について、僕が感じたことや学んだポイントをざっくりまとめてシェアしていきます。
これから起業を考えている方はもちろん、副業や新プロジェクトの立ち上げにも使えるノウハウが盛りだくさん。動画の内容をふまえて、自分なりに整理したエッセンスを紹介しますね。
記事概要
この記事では、事業計画書を作るために必要な「ロジカルな考え方」と、「具体的な構成のポイント」について深堀りします。まずは課題を明確化するために欠かせない因果関係の整理方法や、シード・スプラウト・フラワーといった事業の成長段階の考え方を押さえましょう。そこから、実際に計画書を作るときのステップや使い方を詳しく解説していきます。
読者のゴール
• 「事業計画書って何をどう書けばいいの?」というモヤモヤがスッキリする
• ビジネスの課題設定から解決策を導く思考法(因果関係の整理)が身につく
• シード~スプラウト~フラワーという段階別の活動ポイントがわかる
• 実際に計画書を作って、周囲の理解を得たり資金調達をしたりするための流れをイメージできる
自己紹介
改めまして、こんにちは。
僕は東京に住む38歳の会社員で、家族のためにも稼ぎを増やすためのビジネススキルを学んでいます。今年の目標は、なんとか副収入で本業を超えること! そんな意気込みで、いろんなYouTube動画やビジネス書をチェックしているんですよね。
僕自身も新しいアイデアを実際に形にしてみたいと思っていて、今回は事業計画書についてガッツリ勉強しましたのでぜひ最後までご覧くださいね!
スキルの重要性

なぜ事業計画書が大事なのか
事業計画書って、「とりあえず何かを始めるときに銀行や投資家に提出するもの」くらいのイメージを持っている方も多いかもしれません。正直、僕自身も最初はその程度に考えていました。でも、今回の動画などを通じて学んだのは、事業計画書って実は“仲間”や“協力者”を集めるための必須ツールでもあるということです。
• 資金調達:銀行融資や投資家へのプレゼン時に必要
• 賛同者を増やす:自分のビジョンやサービス価値を、一枚の資料やプレゼンで端的に伝えられる
• 自分の仮説を明確化:実際に書き起こすことで「想定顧客は誰? その人の悩みは何? それにどう応える?」など頭の整理ができる
つまり、事業計画書は“書類”というより、“思考のプロセスを形にしたもの”と捉えるのが近いかも。これがあるからこそ、ビジネスの方向性を毎日ブラさずに進められます。
動画で学んだ「因果関係の整理」
動画の中でも特に印象に残ったのが、因果関係をしっかり区別する「ロジックツリー」の考え方。いろいろな問題があっても、「要因」と「原因」は違うよ、という話ですね。たとえば「雨の日は交通事故が多い」という事実があったとしても、“雨が原因”ではなく、“雨で視界が悪くなるから前方不注意になる、あるいは道路が滑りやすくなるからスリップしやすい”などの真の原因を見極める必要があるというもの。
これは事業を考えるうえでも超重要。課題の本質的な原因を突き止めていないと、ズレた解決策を立ててしまうからなんですよね。
スキルの具体的な使い方
ここからは、実際に僕が「事業計画書を作るとしたら、こんな順番で進めよう!」と思ったステップを紹介していきます。もちろん、これは一例ですが、参考になれば嬉しいです。
1. 課題を明確にする(結果→要因→原因の順で分析)
• まず結論(結果)を書く:例として「多くの人がダイエットに失敗している」とか、「IT教育が進んでいない」など、自分が解決したい社会的・個人的課題をはっきりさせる
• 要因を洗い出す:なぜその結果が起こるのか、要因レベルでいくつか候補を出してみる
• 原因を深掘り:要因をさらに分解して、本当の原因(根っこの問題)を見極める
これをロジックツリーでビジュアル化しながら整理すると、すごくスッキリします。
2. 解決策を立案する(原因に対する具体策)
• 原因ごとに対策を考える:たとえば「利用者が操作方法を理解していない」ことが原因なら、マニュアルの改善やサポート体制強化を検討する
• 優先順位をつける:すべての原因に対して対策を打とうとするとリソースが足りないことも多いので、重要度や緊急度が高いところから手をつける
3. ビジネスモデルを描く(シード・スプラウト・フラワー)
シード(種):まだ形がない段階。本当にその解決策にニーズがあるかどうかをリサーチする
• ネット検索や参考文献を調べる
• 競合や類似サービスがあればざっくり分析してみる
スプラウト(芽):ある程度の形が見え始めた段階。小規模テストや試作品を作ってみる
• モニター募集や簡易版の商品リリース
• ユーザーヒアリングやアンケート調査
フラワー(花):ニーズとビジネスモデルに確信が持てた段階。本格的に資金調達や規模拡大を目指す
• 投資家や銀行にプレゼンするための資料を整える
• 営業体制を整備し、顧客を増やすための戦略を実行する
4. 資料を整えてプレゼンする
• 事業ミッションを明確に:「どんな課題を、どう解決したいのか」を最初にバシッと伝える
• 課題の背景や市場規模:「どれだけ大きな問題なのか」をデータや数字で裏付け
• 具体的な解決策(サービス概要や技術の強み)
• 収支計画や今後のロードマップ:「いつ、いくら必要で、どのくらい儲かる見込みか」をしっかり数字で示す
• チーム体制や進捗管理方法:自分ひとりでやるのか、仲間とやるのか、どんなスキルセットが必要か
このステップを押さえておくと、事業計画書がしっかり説得力を持って仕上がります。
実際の事例
ここでは、僕自身や周りの人が試してみたこと、または想定されるケースを紹介します。
成功例:オンライン英会話サービスの立ち上げ
• 結果(現状):大人向けの英語学習は多くの需要がある一方で、途中で挫折する人が多い
• 要因:教材の難易度が合わない、モチベーション維持が難しいなど
• 原因:学習者が自分のレベルに合ったカリキュラムを持っていない、教材が一律でつまらない
• 解決策:AIを活用して学習者のレベルを自動判定し、個人ごとのカリキュラムを提供する
• シード段階:ネットで学習アプリの市場規模を調査。英語学習関連市場が拡大傾向にあることを確認
• スプラウト段階:試作品を作り、SNSで無料モニターを数十人募集。フィードバックを集めて改良
• フラワー段階:投資家にプレゼンし、開発資金を調達。サービスを本格リリースし、Web広告や口コミでユーザーを拡大
結果としては、数年後には大手企業と連携し、法人向けサービスも展開。事業の幅が広がって成功事例となったそうです。
失敗例:カフェを思いつきだけで始めたケース
• 結果(現状):資金調達がうまくいかず、早期撤退
• 要因:近くに競合となる人気カフェが複数あった、立地条件が良くなかった
• 原因:十分なマーケットリサーチをしていなかった(競合分析・顧客分析が曖昧)
• 解決策(あれば):独自性をしっかり打ち出し、差別化したメニューや空間づくりを行うべきだった
• シード段階:本来ならネットで周辺地域の動向や競合調査をすべきだったが、ほぼ行わなかった
• スプラウト段階:オープン前の仮オープンや試食会など、顧客の声を集めるプロセスを踏まなかった
• フラワー段階:そもそも資金確保が十分でないまま無理に開店したので、運転資金が底をついた
準備不足で突っ走ってしまうと、思わぬ失敗を招く例の一つですね。やはり計画書や事業の見込みをしっかり立てることがどれだけ大事か、身にしみます。
まとめ
今回は、YouTube動画で学んだ「事業計画書の作り方」について、自分なりにまとめてみました。
事業計画書と聞くと難しそうなイメージですが、要はロジカルに課題と解決策を整理して、シードからフラワーまで段階的にビジネスを成長させるための道筋を示すというのが重要ポイント。銀行や投資家を説得するためだけじゃなく、自分自身の頭を整理して仲間を巻き込むために必須のツールだと再認識しました。
僕自身、今年中に何か新しい副業やビジネスを立ち上げたいと思っているので、このノウハウを活用しながらまずは**小さな実験(スプラウト)**をしてみるつもりです。動画を観たおかげで「原因」と「要因」を区別する意識が高まったので、リサーチする際にも目線が変わりそうでワクワクしています。
さいごに
最後まで読んでいただきありがとうございます!
「事業計画書ってどうやって作ればいいんだろう?」と思っていた方のヒントになれたら嬉しいです。もし今回の内容を踏まえて「実際に計画書を作ってみたい!」と思ったら、ぜひ以下のポイントをチェックしてみてください。
• まずはロジックツリーで課題を整理してみよう
• スプラウト段階の小さな検証から始めてみよう
• ブログやSNSで「このビジネスどう思う?」と周囲に意見をもらおう
何か質問やシェアしたいことがあれば、ぜひコメントやメッセージをお寄せくださいね。みんなで実践し合って、一緒にビジネスの成功を目指しましょう!
僕が学んでいるオンラインスクールはこちらです⇩
ここからなら無料体験ができるのでおすすめ!
竹花貴騎 in ドバイ
UR-Uオンラインビジネススクール
MDS official
コメント